Posnerはそんなこと言わない!


新聞業界を救う法[第7巻]:リンクを禁止せよ


この記事がtwitterのTLで流れてきたのでなんじゃらほいと思って読んでみたら、なんとPosnerが叩かれていた。で、叩かれている中身を読んでみても、どうしても僕が以前から親しんできたPosnerのものの考え方とは思えない。なんかすごい違和感が。


とはいえ、この記事を書いたのは英語がネイティブな人なんだろうから、ノビー的意図的誤訳をやってるとも思えないんだがなあ・・・と思って元となったPosnerのエントリを見てみた。


で、このTechCrunchの記事は意図的にPosnerの意見を捻じ曲げているとあたくし判断いたしました。





この批判記事の意見の一部を以下に引用する。

  1. Posnerが禁止したがっていることの大半は公共での会話である。バーや床屋で、その日のニュースについて話すのがOKなのに、どうしてオンラインだといけないのだろうか
  2. ブログも他のサイトも、新聞からコンテンツを取ってくるだけで、記事を集めるためのコストを一切負担していないとPosnerは主張する。
  3. 著作権を拡張してリンクを非合法化することによって、ウェブ全体の機能が損われてしまう


強調はryozo18ね。なんとなくポイントとなる箇所かなと。


これらの批判が正しいものかどうか、元となったPosnerの記事の拙訳をおいとくので、見比べてみよー。間違い等の指摘もよろしくです。


The Becker-Posner Blog: The Future of Newspapers--Posner

The Future of Newspapers--Posner


その莫大な資産と同じくらいウィットに富んでいるウォーレン・バフェットは、バーナード・マドフの長期にわたるネズミ講詐欺が、昨年秋の金融危機まで明るみに出なかったことを引き合いに出してこう言った。「潮がひくまで、誰が裸で泳いでいるかわからない」、と(ryozo18注:潮が引いて水位が下がらないと水着を着てるか着てないかわからないよね、という意味かな)。一年前、ベッカーと私は新聞産業の衰退についてブログに書いた。一年後、衰退は加速している。経済危機は他の産業同様、新聞産業にもダメージを与えた。質問はこうだ。経済が全体として回復した暁に、新聞産業は復活するのか(もしくは少なくとも衰退のスピードが昨年と同じくらいのスピードに戻るか)、それとも経済危機は単に新聞産業の末期的状況を明らかにしただけなのか、のどちらかということだ。


Warren Buffett, who is a wit as well as a multibillionaire, said with reference to the fact that Bernard Madoff's long-running Ponzi scheme came to light during the financial collapse of last fall that until the tide goes out, you don't know who's swimming naked. A year ago Becker and I blogged about the decline of the newspaper industry. A year later the decline has accelerated. The economic crisis has hurt the newspaper industry as it has so many industries. The question is whether it will recover (or at least rejoin its slower downward path of last year) when the economy as a whole recovers; or has the economic crisis merely revealed the terminal status of the industry.





私は新聞の復活については悲観的だ。一つの理由は、現在の経済状況だ。深刻で長期にわたる経済危機は、消費者行動に変化をもたらしうる。そしてその変化は危機が去った後もしつこく残りうる。消費の変化は、たとえそれが不本意なものだとしても、経験の獲得につながる。人々は、経済的困窮を少しでも軽くするために消費を一時的に変えただけだと考えたとしても、新しい消費のパターンのある部分はいいなと思うかもしれない(ryozo18注:ようは新聞を買わなくなっても別に困らないなあとみんなが実感したということなんだろうね)。そして同じことはビジネス界でも起きうる。新聞(および他の印刷メディア)の広告支出を大幅に減らしたのだ。彼らはおそらく二度と戻ってこないだろう。


I am pessimistic about a recovery by the newspapers. One reason is the current economic situation. A serious, protracted economic crisis can result in changes in consumer behavior that persist after the end of the crisis. A change in consumption, even in some sense involuntary, can be a learning experience. People make what they think will be merely temporary adjustments in their consumption behavior to reduce financial distress but may discover that they like elements of their new consumption pattern; and businesses too, which have reduced their newspaper (and other print-media) ad expenditures drastically. They may never go back.






新聞の広告収入は、2007年はほぼ8%下落した。景気後退でもない時期の下落幅としては驚くべき数字だ(現在の景気後退が始まったのはこの年の晩秋だ)。さらに昨年は23%、そして今年はさらに悪化している。2009年の第一四半期は、前年第一四半期の水準から30%も下落している。この収入減は、発行部数減でさらに増幅され(昨年は約5%で、今年は現状7%程度。また購読者数は若年層だけでなく全年齢層で減っている)、大手の新聞社の破綻を引き起こした。さらに重要なことは、Rocky Mountain NewsやSeattle Post-Intelligencerといった大手紙も含めて新聞の紙数の減少も引き起こしていることだ。収入減は残った新聞社で働く2万人の従業員のレイオフも引き起こす。印刷メディアのジャーナリズムは、先のない専門分野とみなされるようになりつつある。オンラインの視聴数と収入は確かに伸びてはいるが、広告収入の落ち込みを相殺するには至っていない。New York TimesWall Street Journal、Washington Post、USA Todayといった高級紙ですら巨額の赤字を経験している。


Newspaper ad revenues fell by almost 8 percent in 2007, a surprising drop in a non-recession year (the current economic downturn began in the late fall of that year), and by almost 23 percent the following year, and accelerated this year. In the first quarter of 2009 newspaper ad revenues fell 30 percent from their level in the first quarter of 2008. This fall in revenue, amplified by drops in print circulation (about 5 percent last year, and running at 7 percent this year--and readership is declining in all age groups, not just the young), have precipitated bankruptcies of major newspaper companies and, more important, the disappearance of a number of newspapers, including major ones, such as the Rocky Mountain News and the Seattle Post-Intelligencer. Falling revenues have led to layoffs of some 20,000 employees of the remaining newspapers. Print journalism has come to be regarded as a dying profession. Online viewership and revenues have grown but not nearly enough to offset the decline in ad revenues. Even the most prestigious newspapers, such as the New York Times, the Wall Street Journal, the Washington Post, and USA Today, have experienced staggering losses.





新聞紙上に掲載されているニュースやその他の情報は、その新聞自身のサイトを含むネット上でただで見ることが出来る。新聞社はただでコンテンツを流している。オンライン視聴の成長と、発行部数の低下という事実は、消費者の有料メディアから無料メディアへのシフトを示している。そして景気後退がこの傾向に拍車をかけたのは明らかだ。しかし、景気回復によってこの傾向が逆転することはなさそうだ。私の先のポイントを繰り返しておこう。景気後退期に無料メディアに切り替えた人の多くは、これでも問題ないかより便利になったと感じて、たとえ財布に余裕が出来ても戻ってこないだろうということだ。


News, as well the other information found in newspapers, is available online for nothing, including at the websites of the newspapers themselves, who thus are give away content. The fact that online viewing is rising as print circulation is falling indicates a shift of consumers from the paid to the free medium. The economic downturn has doubtless accelerated the trend, but economic recovery is unlikely to reverse it. To repeat my earlier point, many of the people who have switched under economic pressure to the free medium may find themselves as happy or happier and hence will not switch back when their financial condition improves.





さらに・・・。多くの産業はたとえ生産が減っても、製品の品質が低下するとは限らないのだが、新聞産業では、量の低下は質の低下になってしまうのだ。新聞のコストの大半は固定費(記者の給料ね)だ。この固定費は生産量にかかわらず不変だ。収入が減っている新聞がコストを下げるには、記者、コラムニスト、編集者の頭数を減らすしかない。そしてそれは質の低下を意味する。そして質が低下すれば、需要も低下する。需要の低下は収入の低下を意味し、それはさらなる報道スタッフの首切りによるダウンサイジングのプレッシャーに・・・。景気後退で増幅されたこの悪循環は、新聞産業がものすごく小さくなるまで続くだろう。


Moreover, while in many industries a reduction in output need not entail any reduction in the quality of the product, in newspaper it does entail a reduction in quality. Most of the costs of a newspaper are fixed costs, that is, costs invariant to output--for they are journalists' salaries. A newspaper with shrinking revenues can shrink its costs only by reducing the number of reporters, columnists, and editors, and when it does that quality falls, and therefore demand, and falling demand means falling revenues and therefore increased pressure to economize--by cutting the journalist staff some more. This vicious cycle, amplified by the economic downturn, may continue until very little of the newspaper industry is left.





そうなるとニュースと情報には何が起きるだろうか?オンラインニュースが無料なのには次の二つの理由がある。一つは、新聞の場合、オンラインでコンテンツを供給するための限界コストが実質的にゼロだからだ。これはまったく同じ(もしくは選択した)コンテンツを違うメディアに流しているだけだからだ。二つ目の理由は、新聞へのアフィリエイトをしてないオンラインのニュースプロバイダーでも、新聞サイトにリンクを張れるし、生地の要約を掲載することだ出来るからだ。どちらも新聞へ相応の補償は要求されていない。


So what will happen to news and information? Online news is free for two reasons. First, in the case of a newspaper, the marginal cost of providing content online is virtually zero, since it is the same content (or a selection of the content) in a different medium. Second, online providers of news who are not affiliated with a newspaper can provide links to newspaper websites and paraphrase articles in newspapers, in neither case being required to compensate the newspaper.





新聞の収入が減少すれば、新聞の記事もどんどん薄っぺらいものになっていく。同じことは新聞へのアフィリエイトをやっていないプロバイダーのリンクや要約記事にも起きる。最終的に新聞社が消えてしまえば、オンラインプロバイダーはより高い広告収入を得るかもしれない(新聞広告は消えてしまっているだろうから)。そうなれば彼らは自分たちのオンラインニュースに課金をしようと決めるかもしれない。さてここで重大な疑問がでてくる。オンライン広告収入は、現在新聞が支払っているコストのかかる取材のための費用を捻出できるか否か、だ。もしNew York Timesが完全にWWWに移行したと想定してみよう。広告収入も購読料もなしに今日のような取材の仕組みを維持できるだろうか?これは無理そうだ。なぜならウェブサイトを作って他のサイトにただ乗りするほうが、印刷された新聞を作って他の印刷された新聞にただ乗りするよりも簡単だからだ。先週のニュースよりも新鮮なもの、印刷して出版することの時間ラグもこの理由の一部だ。


As newspaper revenues decline, newspaper content becomes thinner and thinner--but by the same token so does the linked or paraphrased newspaper content found in web sites that have no affiliation with a newspaper. If eventually newspapers vanish, online providers will have higher advertising revenues (because newspaper advertising will have disappeared) and may decide to charge for access to their online news, and so the critical question is whether online advertising revenues will defray the costly news-gathering expenses incurred at this time by newspapers. Imagine if the New York Times migrated entirely to the World Wide Web. Could it support, out of advertising and subscriber revenues, as large a news-gathering apparatus as it does today? This seems unlikely, because it is much easier to create a web site and free ride on other sites than to create a print newspaper and free ride on other print newspapers, in part because of the lag in print publication; what is stale than last week's news.




著作権のある素材には、著作権者の同意がないとオンラインのアクセスを制限するように、もしくはリンクを制限するか、著作権者の同意がない限り要約をさせないというように著作権法を拡大することが必要だ。こうすれば、オンライン新聞が費用を支払っているコンテンツへのフリーライダーが、コストのかかる取材の仕組みを生み出すインセンティブを毀損することを防ぐことが出来る。そして、この取材の仕組みこそが、ReutersやAssociated Pressといったニュースサービスこ唯一のプロフェッショナルでかつ非政府のニュースと意見の源泉たらしめているのだ。


Expanding copyright law to bar online access to copyrighted materials without the copyright holder's consent, or to bar linking to or paraphrasing copyrighted materials without the copyright holder's consent, might be necessary to keep free riding on content financed by online newspapers from so impairing the incentive to create costly news-gathering operations that news services like Reuters and the Associated Press would become the only professional, nongovernmental sources of news and opinion.

Posnerは「フリーライドによる取材機能の構築・維持のインセンティブ毀損」を危惧しているだけ


これって特許とか著作権という仕組みが生まれたそもそもの理由でもあるんだよね。


誰でもただでコピーできるんなら、最初にがんばってイノベーション生み出しても何も得られないとなると、イノベーションへのインセンティブが損なわれて、ひいては社会の発展が阻害されるってとこから始まったのが特許とか著作権の「インセンティブ保護機能」の側面だ。


で、これってLessig先生あたりもかなり強調してる見方だよね。ただし、Lessig先生のほうは「既存の強大な著作権保持者がその権利を乱用することで、社会全体のイノベーションが阻害される」という点を強調している。この観点では、規制されるべきは「既存の強大な著作権保持者」だ。


一方、今回のPosner先生の立場は、「取材機能の維持という高い固定費が必要とされる新聞社のコンテンツは、そのコストと見合うだけの対価を得られる仕組みを作らないと、そもそもの取材機能が損なわれてしまう」という危惧だろう。そしてなぜそこまで取材機能にこだわるかというと、それが「専門的かつ非政府のニュースと意見のソース」だからだ。この観点では、規制されるべきは「フリーライダー」だ。


で、結局どちらも社会の重要な機能(Lessigはイノベーション、Posnerは専門的かつ非政府の情報源)を維持するためには、きちんとしたインセンティブ設計が必要だよということを述べているに過ぎない。



で、元記事を書いた人は「Creative Commons」のこと知らないのかね?


元記事には「著作権を拡張してリンクを非合法化することによって、ウェブ全体の機能が損われてしまう」というようなフレーズが出てくるんだけど、Posnerのブログでは「著作権者の同意なしには」という留保条件がちゃんとついてるんだよね。


なので、ブログとかなんかの固定費の低いコンテンツの著作権者が「ここにあるコンテンツはCCのライセンスのもとでコピーとかおっけーっすよ」と宣言してれば別にウェブ全体の機能なんて損なわれないとおもうけどねえ。


例えば「日経テレコンを無料化しろ!」って言う人はいないだろーというのと同じ意味で、「このコンテンツはコストがかかってるからただで利用するのはやめてね(はあと)」と言っているコンテンツは著作権を尊重しろと言ってるだけじゃないの?


なんかブコメ見ても短絡的なコメントが多いんだが、なんだかねえ。


Posnerってそんなに有名じゃないのかしら?


これはいい本ですよ。


ベッカー教授、ポズナー判事のブログで学ぶ経済学

ベッカー教授、ポズナー判事のブログで学ぶ経済学