economy

「日銀批判」じゃなくて「政治活動」に向かうべきなのか

VOICE 若田部教授論説を読んでそう思った。 ⇒Yahoo!みんなの政治 - 政治記事・ニュース - 政治記事読みくらべ - VOICE - 日銀新総裁はゼロ金利に復帰を/若田部昌澄(早稲田大学教授) また日本では、中央銀行の独立性について大きな誤解がある。民主制の下で…

日銀一人勝ち

追記:bewaadさんのところからいらっしゃった方へは、よければこちらもご参照いただければ。 ⇒「日銀陰謀論」を唱えたつもりはないですよ 今回、白川氏が総裁に昇格するかどうかは知らないけど、結局この一連の動きではっきりしていることは、日銀はここ十数…

今回の民主党起因の不況の愛称を大募集!

エントリー1:『永田町不況』(雪斎先生)⇒雪斎の随想録: 民主党発「永田町不況」か。 エントリー2:『ねじれ不況』(ryozo18) エントリー3:『パラダイスデフレ』(ryozo18) エントリー4:『チキンレース不況』New!(本読みの記録さん)⇒今回の民主党…

2007/3/10のエントリに追記しますた

エロい人(kaikajiさん)が教えてくれたよ!(2007/3/29追記) ⇒ http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20070310/1175168616 追記もしてトラバも送ったあとに「これって今日の日付で書けばいいじゃん」と気付いたのは秘密だ。

久々にリチャード・クーを思い出した

くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記 - かきためてたもの [society]家を持つ事について ⇒ http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20070318#p2 頂いたトラバ先を読んでて、もの凄く久しぶりにリチャード・クーの「バランスシート不況」を思い出した。「法…

日銀の利上げネタを書くことの自分なりの理由

以前書いたことの繰り返しかもしれない。 ⇒「リフレ政策にコミットする方法をどなたか教えていただけませんか?(2006/2/11)」 ⇒「規範的なものを納得するには、その規範的な知識がそもそも必要である件(2005/12/12)」 一言で言えばはやりのネタでアクセ…

エロい人(kaikajiさん)が教えてくれたよ!(2007/3/29追記)

上のエントリに関してkaikajiさんにトラバで教えていただきました。梶ピエールの備忘録。中国の金融政策・次の妙手なるか ⇒ http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20070327#p1 新たな運用会社の発行する債券による段階的売りオペが狙い まず僕の疑問だった「売りオ…

為替制度の自由化のほうがいいと思う件

たまには中国ネタも。 asahi.com:中国政府、外貨運用会社設立へ 動き出す1兆ドル - 国際 ⇒ http://www.asahi.com/international/update/0309/020.html これ、元安維持のための為替介入で積みあがった外貨準備をドル以外の通貨で運用したら、それはドル安に…

Wal-Martはすごい、という話

⇒EconLog, Jerry Hausman on Wal-Mart 要旨 Wal-Martがサプライヤーに低価格を要求することは、価格を限界費用近くに押し下げる効果を持つ この効果は、不完全競争化の供給者に規制をかけ、供給曲線を押し下げるのと同じような効果を持つ このことにより、消…

「地球工学」ってそれほど荒唐無稽な話ではないと思うんだが

⇒改めて注目浴びる奇抜なアイデア=地球温暖化防止で(時事通信) - goo ニュース この話に出てくるような「太陽光線を遮ることによる温暖化対策」というのは十分検討する意味があると思うがな。

サンフランシスコ連銀による日銀の量的緩和の効果分析

Did Quantitative Easing by the Bank of Japan "Work" (2006-28, 10/20/2006) ⇒ http://www.frbsf.org/publications/economics/letter/2006/el2006-28.html 結論(Conclusion)部分だけ試しに訳してみた。 量的緩和期のインパクトの分析結果は、文学の世界…

原油価格下落で、コアCPI上はデフレに見えるようになるかも

『さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方 「身勝手なOPECの減産」』で取り上げられているように、どうも原油価格は当分の間下落傾向が続くだろうということのようで、日本の物価水準にどういう影響がでるのかなと思っていたら、以下のレポートがあ…

続・中国企業の利益率

前に世界銀行が行った中国企業の収益の推計が異常に高すぎねえかという問題についてのレポートを紹介したんだが(Morgan Stanley「ウィークリー・インターナショナル・ブリーフィング(2006/10/12)」)、Economistでも取り上げられてた(New Economist: Do …

インド経済は普通に将来性がありそうな件

「経済・産業レポートとマーケット情報:三菱東京UFJ銀行」で見つけたレポート2本。 インドの経済成長メカニズム(1)〜内需の拡大が支える高成長〜 ⇒ http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2006/review20060725.pdf インドの経済成長メカニズム(2)…

で、中国と比べても将来性あるんじゃね?と思った件

「梶ピエールの備忘録。China vs. India」を前に見かけて、紹介されていた論文の結論になんともいえない違和感を感じてたんだが、その理由も下で触れたレポートの内容で説明できそう。

ノーベル平和賞ってマイクロファイナンスの人だったのか

名前で言われてもわかんなかったよ。グラミン銀行で思い出した。そういや昔調べたことがあったな、マイクロファイナンス。地域通貨とかと組み合わせるとどうなるんだろうとか。 結構金利高いんだよねグラミン銀行って。たしか共同責任(5人くらいで相互監視…

Morgan Stanley「ウィークリー・インターナショナル・ブリーフィング(2006/10/12)」

面白かったのは「グローバル:中国の企業収益を巡る大論争」と「グローバル:危険な傾向−政府の役割に見られる変化」あたり。 「グローバル:中国の企業収益を巡る大論争(Then Great Chinese Profits Debate)」Stephen S. Roach 世界銀行が発表した論文*1に…

追記:中国の統計局長は「2021年に追いつく」と発言したそうで

統計局長「15年後に中国GDPは日本に追いつく」 2006/06/13(火) 17:20:04 中国情報局 中国国家統計局の邱暁華・局長(写真)は北京大学で講演を行い、2010年までに中国のGDPは、おそらくドイツに追いつくだろう」「15年後の2021年には、お…

中国にとっては3年の誤差が許せないらしい

【中国経済レポ−ト】"2013年、中国は日本のGDPを追い抜く" ⇒http://www.geocities.jp/mstcj182/ITEM-3A73.html 2003年10月、アメリカの投資会社ゴールドマン・サックスは投資者向けのレポート『BRICsとともに夢を見る2050年への道』を発表した。…

ガンホー不正事件

⇒仮想マネーの偽造でガンホー元社員を逮捕:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060720/243850/ ガンホーの社内調査によると、元社員は、直属上司の画面を盗み見ることで、本来は検証用やメンテナンス時に用いる管理者用ツールのIDとパスワー…

追記:そうはいってもやっぱり不安だなあと思わせる件

ブランシャール論文の分析などを見ると、中国のGDP成長率は高いままで推移するという前提を立てている点は気になる。政府債務を増やしてもプライマリーバランスは崩れないから社会保障支出を増やすべきだとか、不良債権を肩代わりしたってオッケーだとかいう…

若年層雇用問題の政策割り当てのロードマップが欲しい

⇒ニート問題の処方箋について|日々一考 個別対応策が早期に効果が得られない場合があり、そのため早期から主張するという立場もあると思いますが、それは現行の政策メニューの中での取捨選択の問題・および財政的な制約と真に想定する対応策が効果を発揮す…

東大院生の経済状況

はてブであげられたサイトのバックナンバーを見ていくとこんなデータがあった。 ⇒東京大学生協 生協ニュース "第5回院生生活実態調査報告 〜院生の経済状況〜" http://www.utcoop.or.jp/coopnews/2005OCT/gakusei_seikatu.html この中で気になるデータが。 …